いつか結婚するだろうと思っていたけれど、なかなか出会いの機会はなく、
気づけばいつしか周りは、みんな既婚。
しかし、だからといってすぐに、
「じゃあ結婚相談所に登録しよう!」
となる人は少数派でしょう。
今回の記事では、なぜ、結婚相談所に抵抗があるのかについて検証し、
入会に対して抵抗感をもっている人に、少しでもお役に立てていただければと思います。
※決して結婚相談所の入会を無理にオススメする記事ではありません。
では、まずその抵抗感の理由について考えていきたいと思います。
①料金が高い
結婚相談所の料金をはじめて見たときに、
「高っ!」と感じる人の方が多いのではないでしょうか。
当社の経験上、「安い」「そんなもんだろうね」という反応の人は2割ぐらいで、
あとの8割の人は大体「そんなにするの!?」という反応をされます。
確かに安くはありません。
入会金だけでも某高級家電メーカーの掃除機が2台ぐらい買えたりします。
しかし、結婚は人生を変える出来事です。
今の生活を少し良くするといった次元の話ではありません。
車であれば家電であれ、「モノ」と比較すること自体がナンセンスであると言えます。
また結婚相談所の料金が高いのには理由があります。
質の高い独身者を集客するためのコスト、信用の証である連盟組織への加盟、独身者の質の担保など、それだけの高い価値がそこにはあるのです。
さらに料金について知りたい人はこちらをご覧ください→【大阪の結婚相談所】料金によって何が違うの?入会を検討している人必見!
②自然な恋愛をして結婚したい
これもよく聞きますが、要するに婚活アプリや結婚相談所以外での出会いを
「自然な恋愛」と見る人が多いようです。
最も自然な出会いは職場恋愛がそうです。
しかし、職場恋愛は確率的に現実的ではありません。
合コンも、結婚目的の独身者とどれくらい出会えるか定かでありません。
となると、やはり結婚相談所が最短ルートであることは間違いありません。
「自然な恋愛」と言う人は、実際にそこまで結婚の意思が強くないか、
もしくは次の項目にある「周囲の目」を気にしているケースのいずれかでしょう。
③周囲の目が気になる
もしこの理由で入会を躊躇されている場合は、全く心配いりません。
結婚相談所のプロフィールは会員でないと閲覧ができないようになっており、
個人情報についても各結婚相談所が徹底管理しています。
また結婚相談所の利用を「必死な感じがして嫌」という人もいますが、
周囲の目を気にしていたずらに時間を浪費している方がよっぽど損をすることになります。
④本当に出会えるのか不安
最も気になる要素が、結婚相談所は本当に出会えるのか、ということでしょう。
当社では、約6万人が登録している日本結婚相談所連盟のデータベースを用いて、
マッチングを行います。
その6万人とは、「独身証明証を提出し、かつ入会金や月会費を支払っている人」なので、
結婚への意思が強い独身者6万人ということです。
婚活アプリや合コン・婚活パーティーよりも最も結婚への最短距離をとれるデータベースということです。
まとめ
結婚相談所への入会に抵抗がある人、躊躇してしまう人は多くいるかと思います。
「結婚できない人が登録するところ」というイメージがまだまだあるかもしれませんが、
現在では、市場が活性化され、特に、20代の若い世代でも利用は進んでいます。
また、先入観やイメージで時間を浪費することが最も、人生において損であると
私たちTANDEMは考えます。
ぜひそのイメージを払拭しに、お問い合わせいただければと思います。
TANDEMでは、平日10:00〜18:00を基本に無料相談を随時行なっております。
また平日が難しい場合は、ご希望に応じて土日も対応させていただいておりますので、
お気軽にお問い合わせください。